男の夏はシャンプーでウル・オス!フケかゆみを止める効果に注目!

ウルオス
フケかゆ男
夏に向けて、シャンプーを変えてみようと思います。

そこで、ウルオス 薬用スカルプシャンプーを使ってみたいと思っているのですが、効果はどうなんでしょうか?

シャンプー先生
ウルオスには、フケかゆみをおさえる2つの有効成分が配合されています。

ただ、中にはフケかゆみが増す人もいるようです。

フケかゆ男
フケかゆみは、私の悩みでもあります。そのため、かゆみが出ると困ります……。
シャンプー先生
実は、フケかゆみの原因となるのは、カビの一種の「マラセチア菌」の異常繁殖があります。

その場合、マラセチア菌の抗菌が必要です。

フケかゆ男
っえ!?「マラセチア菌」ってなんですか?

その、「マラセチア菌」の対策はどうするればできるんでしょうか……?

シャンプー先生
マラセチア菌は、頭皮を守るために必要な菌ですが、増えすぎると害になります。

私のオススメする「コラージュフルフルネクストシャンプー」は、その抗菌ができます。

あらゆる市販のシャンプーで、フケかゆみがおさまらない場合、「マラセチア菌」が原因の可能性が高いです。

あなたのフケかゆみが起きている元凶を突き止めて、頭皮の改善を行っていきましょう。

1.汗の臭いとかゆみに効果的な2つの有効成分

汗かゆみ

ウルオス 薬用スカルプシャンプー」には、以下の2つの有効成分が配合されています。

  • シメン-5-オール(別名:イソプロピルメチルフェノール)
  • グリチルリチン酸ジカリウム

この2つの成分は、フケかゆみ効果的に作用します。

それぞれの成分の特徴を、順に解説していきますね。

1-1.「細菌」が原因のフケに有効な「シメン-5-オール」

男 汗

ウルオス 薬用スカルプシャンプーは、「シメン-5-オール」が配合されています。強い殺菌作用があるからです。

この成分は、化粧品や医薬部外品にも多く利用されています。

殺菌、抗菌性、抗酸化作用などの特性を有しており、現在、化粧品や医薬部外品に広く使用されている

j-stage論文:公益社団法人 日本分析化学会:高速液体クロマトグラフィーによる化粧品のイソプロピルメチルフェノールの分析より引用

身近なものでいうと、制汗剤(脇スプレー)のAg+(エージープラス)にも配合されています。

その強い殺菌作用は、「結核菌」も殺菌するのです。

参考:厚生労働省:医療品のリスクの程度の評価と情報提供

ただ、マラセチア菌には対応していません。細菌の「結核菌」と、真菌のマラセチア菌では、効果的に作用する成分が違うからです。

シャンプー先生
そのため、「マラセチア菌」が原因のフケかゆみには、効果が得られないことを覚えておきましょう。

「シメン-5-オール」は、細菌が原因のフケには効果的に作用するのです。

「シメン-5-オール」は、厚生労働省が定めた「旧表示指定成分」のリストにはいっています。

配合の上限が決められているため、それを越えなければ使用可能ですが、ヒフに発疹が出ることがあります。

旧表示指定成分参考:読んで美に効く基礎知識賢い消費者に

1-2.「炎症」のかゆみに作用する「グリチンリチン酸ジカリウム」

かゆい

ウルオス 薬用スカルプシャンプーは、もう一つの有効成分である「グリチルリチン酸ジカリウム」が配合されています。この成分が、「炎症」をおさえるからです。

参考:丸善製薬株式会社原料辞典:甘草(グリチルリチン酸ジカリウム)

ただ、なぜ炎症をおさえるとよいのでしょうか?

それは、「脳の仕組み」と関係しています。

頭皮に炎症がおきると、脳は「炎症が起きていますよ! 早く手当てをしてください!」ということを私たちに教えてくれます。

その手段が、「かゆみ」だったり、「痛み」だったりするのです。

つまり、「炎症」が起きると脳が「かゆみ」の指令を出すのです。それを受け取った私たちは、「かゆい」と感じるのです。

フケかゆ男
少し、難しいですね……。
シャンプー先生
たしかに、難しいですね。

簡単にいうと、「かゆみ」をとるためには、「炎症」をおさえなくてはいけないということですね!

グリチルリチン酸化ジカリウムは、炎症をおさえる「抗炎症作用(こうえんしょうさよう)」があります。

それが、かゆみをおさえてくれるのです。

2.口コミからわかる「夏に使いたくなるシャンプー」

口コミ

次に、口コミを見ていきましょう。

口コミを見ることで、購入する前の不安や心配を軽減しておきましょう。

2-1.良い口コミの一例

ほしいつつ

はじめに、よい口コミの一例をご紹介します。

以下は、アマゾン公式サイトより引用しました。

夏に使えるすっきりシャンプーを探してました。 最初はシーブリーズにしようと思いレビューを見てたら このUL・OS(ウルオス)のシャンプー(500ml)のレビューの多さに即マツキヨに行きましたw

試しなので300mlにし 使ってみたら スースー感はありませんが すすいだ後は軋みませんでした。

アマゾン公式サイトより引用

今まで安いシャンプーを使っていましたが、泡立ちの良さと泡のクリーミーさにびっくりしました。
ミント系の香りで少しだけスースーします。

アマゾン公式サイトより引用

スースーと感じるのは、「メントール」が配合されているからでしょう。これは、冷涼感作用があります。

そのため、「さっぱりとした洗い上がり」を実感する人が多いようです。

ちなみに、私は「メントール」が合いません。痛がゆくなってしまうからです。

実は、「メディクイック」を使用したときに、その症状が出ました。

なお、その時の詳細は、こちらのコンテンツに記載しています。

メディクイック アイキャッチ

薬用メディクイックシャンプーは冷涼感でフケかゆみをリアルに軽減!

2018年5月27日

2-2.悪い口コミの一例

ほしひとつ

次は、悪い口コミの一例です。

髪質が変わると同時に頭頂部~オデコ部分に強い痒みが発生し
またフケの量も目に見えて増えました。

アマゾン公式サイトより引用

ハゲたくないので試してみたら
洗い上がりがヌルヌル?ぬめぬめ?する
髪の毛にはイイけど、頭皮の方が心配になる。

アマゾン公式サイトより引用

ウルオス薬用スカルプシャンプーは、市販品によく使われる洗浄成分、「ラウレス硫酸(りゅうさん)」を使っていません。そのため、「皮脂をとりきった感触」はないのです。

参考:ケミナビ

「ラウレス硫酸」は、頭皮や髪を乾燥させるくらいの脱脂力(だっしりょく:あぶらをとりきる力)があります。そのため、はだの弱い人には向いていない成分です。

また、帯電防止作用のある、「塩化トリメチルアンモニオヒドロキシプロピルヒドロキシエチルセルロース」という成分が配合されています。これは、ヌルッっとした手触りがあります。

そのため、「ヌルッとした」、「洗い流しきれていない」と感じる人が多くいるようですね。

3.「細菌の殺菌」と「炎症」を抑えてもフケかゆみが止まらない理由

頭ふけ

「細菌の殺菌」と「炎症」をおさえても、フケかゆみが止まらない場合があります。それは、マラセチア菌が増えすぎているときです。

以下引用のように、フケかゆみがひどくなる、「脂漏性皮膚炎(しろうせいひふえん)」を引き起こす原因にもなるのです。

皮膚に常在している微生物であるマラセジア属の真菌の数が何らかの役割を果たしています。

MSDマニュアル家庭版:脂漏性皮膚炎より引用

マラセチア菌は、カビの一種の「真菌」です。そして、頭皮の「常在菌」でもあるのです。

そのため、フケかゆみに効く「有効成分」の種類が「マラセチア菌」に対応している成分でないと、フケかゆみは止められないのです。

4.マラセチア菌対策ができるコラージュフルフル

何とかしたいコラージュフルフル

マラセチア菌対策ができる商品に、コラージュフルフルネクストシャンプーがあります。

マラセチア菌は、カビの一種の真菌です。

しかし、頭皮の常在菌(じょうざいきん:人間の頭皮にすんでいる菌)として活躍しています。ただ、増えすぎると頭皮に刺激を与えます。

コラージュフルフルには、増えすぎたマラセチア菌の活動を正常に戻す、「ミコナゾール」が配合されています。

なお、「ミコナゾール」に関する詳細は、以下のコンテンツが参考になります。

晴天

フケやかゆみにはミコナゾール入りコラージュフルフルシャンプーがおすすめ

2019年4月16日

そして、私のフケかゆみの悩みから解放してくれたシャンプーでもあるのです。

私は10年もの間、フケかゆみに悩まされてきました。

ひどいときには、赤くただれジクジクした湿疹が出ていたほどです……。

カダソン使用後與五澤さん

あらゆる市販のシャンプーをためし続けて、症状を悪化させていたのです。

そんな中、出会ったのが「コラージュフルフル」でした。「聞いたことない名前だし、そもそも本当に効くのだろうか……。」という疑問が消えませんでした。

ただ、成分や当てはまる症状を見ていくと「これ、俺のことじゃん!」と思ったのです。

それに、同僚が教えてくれたことも、購入のきっかけとなりました。

同僚に「コラージュフルフル」のことを聞いてみたところ、「俺の弟が使ってるよ! なんかふけとかゆみがひどいらしくて……。でも、そのシャンプーで、かゆみがすぐ止まった!っていってたぞ。」と話してくれたのです。

後日、商品が届いたその日に、早速使ってみたのです。

すると、シャンプー後にあるいつもの「かゆみ」が、全くなかったのです!

これには、とても感動したものです。 そのときの感動は、今でも忘れることができません。

そして使いはじめて3日くらいたつと、「フケ」と、「抜け毛」も落ち着いてきたのです。

あらゆる市販のシャンプーで、フケかゆみがおさまらない場合、「マラセチア菌」の原因の可能性が高いです。

その場合、私も救われた「コラージュフルフル」をオススメします。

次項では、「コラージュフルフル」の2つの有効成分について、詳しく解説していきます。

4-1.マラセチア菌を抗菌する「ミコナゾール」

コラージュフルフル 薬用シャンプーのこだわり

コラージュフルフルには、「ミコナゾール」が配合されています。フケかゆみのもとになる「マラセチア菌」の抗菌をするからです。

シャンプー先生
抗菌(こうきん)とは、死滅させることなく、菌そのものの活動を弱めます。

そのため、菌を正常の数にもどすことができるのです。

マラセチア菌が増えすぎると、それが作り出す「遊離脂肪酸(ゆうりしぼうさん)」も増えすぎてしまいます、

遊離脂肪酸は、皮脂膜(ひしまく:頭皮を包むまく)となり、頭皮を守る作用をします。

遊離脂肪酸の皮脂膜

しかし、以下引用のように、遊離脂肪酸(FFA)が増えすぎると頭皮の細胞を溶かしてしまうのです。

FFAは水と脂肪をなじませる両親媒性という性質をもち、多量に存在すると界面活性作用によって細胞膜を溶かし、細胞を破壊します。

厚生労働省e-ヘルスネットより引用

遊離脂肪酸2

そうすると、頭皮は新しい細胞を作り出そうと、ターンオーバー(ヒフを作り出す速さ)を早めます。

その結果、古いヒフと新しいヒフが、一緒に落ちてしまいます。それが、フケかゆみとなるのです。

参考:乾癬ネット:皮膚の構造について

ターンオーバー 異常 フケ

ミコナゾールは、増え過ぎたマラセチア菌の数を正常にもどします。その結果、フケかゆみを止めることができるのです。

シャンプー先生
また、耳の裏までしっかり洗う、「洗い方」に気を付けることも大切ですよ!

なお、「洗い方」に関する詳細は、以下のコンテンツを参考にしてください。

⑥記事目「フケ シャンプー 2回」

1日2回のシャンプーは洗いすぎ!洗い方を変えてフケかゆみをとめる

2018年4月27日

4-2.細菌の殺菌とにおいに効果的な「ピロクトンオラミン」

さいきん

コラージュフルフルは、「細菌の殺菌」と「におい」を防ぎます。「ピロクトンオラミン」が配合されているからです。

ピロクトンオラミンには、以下の表の働きがあります。


ピロクトンオラミンの作用

詳細
抗酸化(こうさんか)作用酸素とまじり、別の物質に変化することを防ぐこと。

皮脂は酸化すると、においを発します。それを防ぐのが、抗酸化作用です。
殺菌(さっきん)作用細菌を殺菌します。

頭皮には、アクネ菌などの細菌がいます。それが増えすぎるとフケかゆみのもととなります。
防腐(ぼうふ)作用細菌類が繁殖すると、物がくさります。それを防ぐ効果があります。

「細菌の殺菌」と「におい」について、別々で解説していきますね。

4-2-1.遊離脂肪酸を作る細菌「アクネ菌」を殺菌する

ピロクトンオラミンは、細菌を殺菌します。細菌の中でも「アクネ菌」というニキビのもとになる菌がいます。

実は、以下引用のように、このアクネ菌も、マラセチア菌と同じ「遊離脂肪酸」を作り出してしまうのです。

アクネ菌がつくり出す酵素リパーゼによって、皮脂が分解されて遊離脂肪酸が作られます。

MENARD:ニキビアクネ菌を遺伝子レベルで分析し、ニキビ発生に大きく関わる種類を発見より引用

常在菌 種類

そのため、ピロクトンオラミンでアクネ菌を殺菌して、フケかゆみを防ぐことが必要なのです。

4-2-2.「抗酸化作用」で、頭皮のにおいを防ぐ

頭皮 臭い

ピロクトンオラミンには、もう一つの働きがあります。「抗酸化作用」です。

シャンプー先生
抗酸化作用(こうさんかさよう)とは、空気中の酸素と結びついて、別の物質ができることを防ぐ作用のことをいいます。

たとえば、くぎについた「サビ」も酸化して出来上がったものです。それと同じように、皮脂も「酸化」するため、それを防ぐことが大切なんですね!

皮脂は「酸化」すると、「ノネナール」という物質に変化します。

それが、においのもととなるのです。

におい物質ノネナール

参考:資生堂:あなたは大丈夫!?加齢臭対策

ピロクトンオラミンは、頭皮のにおいを防ぎます。そのため、おじさん臭といわれる「加齢臭」も防ぐことができるのです。

4-3.夏は「すっきり」冬は「なめらか」で使い分け

なめらか
すっきりさらさら
なめらか
なめらか

コラージュフルフル夏だけでなく、冬も使えます。以下の2つのタイプがあるからです。

  • すっきりさらさらタイプ(夏)
  • なめらかうるおいタイプ(冬)

私は、この2つのタイプを「季節」で使い分けています。

夏や以外の季節の変わり目となる「春」や「秋」は、使うシャンプーによって突っぱりが出たりする心配がありますよね。

その場合、いつもいる環境で選んでいます。私は仕事上、エアコンがきいているところにいることが多いです。

そのため、夏以外は「なめらかうるおいタイプ」を使うようにしています。

ヘルメットをかぶる仕事や、あぶらを扱ってにおいがついてしまう仕事の場合は、夏以外も「すっきりさらさらタイプ」を使うとよいでしょう。

5.成分解析・価格比較表

「コラージュフルフル」と「ウルオス」の成分解析・価格比較表は、以下になります。

商品名
画像
フルフル200ml
ウルオス
特徴
あらゆる市販のシャンプーでフケかゆみがおさまらなかった人
・「マラセチア菌」を抗菌、ふけかゆみを止める
・あぶら臭い頭皮の臭いを防ぐ
・「細菌」を殺菌する
・リンスインシャンプー
・汗の臭いが気になる人
・かゆみをおさえたい方
有効成分
・ミコナゾール
・ピロクトンオラミン
・シメン-5-オール
・グリチルリチン酸ジカリウム
配合全成分
<抗真菌作用>
ミコナゾール硝酸塩
<抗酸化・殺菌作用>
ピロクトンオラミン

<洗浄成分(界面活性剤)>
アルキルカルボキシメチルヒドロキシエチルイミダゾリニウムベタイン、ラウロイルメチル-β-アラニンNa液、ヤシ油脂肪酸ジエタノールアミド

<保湿作用>
濃グリセリン、プロピレングリコール

<ph安定作用>
コハク酸一ナトリウム、無水クエン酸

<精水>
<細菌の殺菌>
・シメン-5-オール
<抗炎症作用>
・グリチルリチン酸ジカリウム

<界面活性剤(洗浄成分)>
ラウロイルアスパラギン酸Na液、ラウリン酸アミドプロピルベタイン液、テトラデセンスルホン酸Na液、POEヤシ油脂肪酸グリセリル

<保湿作用>
DPG、乳清、BG

<皮膜形成作用>
塩化ジメチルジアリルアンモニウム・アクリルアミド共重合体液

<帯電防止作用(ヌルッとした感触)>
塩化トリメチルアンモニオヒドロキシプロピルヒドロキシエチルセルロース

<ph安定作用>
クエン酸

<冷涼感>
メントール

<抗酸化作用>
無水リン酸水素2Na

<防腐作用>
安息香酸塩、無水亜硫酸Na、エデト酸塩、BG

<香料>
香料

<精水>
精製水
刺激成分
<旧表示指定成分>
・プロピレングリコール(まれにかゆみ)
<旧表示指定成分>
・シメン-5-オール(別名:イソプロピルメチルフェノール)

・安息香酸塩
・無水亜硫酸Na
・エデト酸塩
・香料(発ガン性の疑い、発赤)
安全性
・皮膚に塗布した際や目に入った際の刺激性を確認するために、パッチテストや目刺激性試験を実施しています。
・大学病院を始めとした医療機関にて使用試験をしており、その結果は、皮膚科系の各種学会誌にて論文として掲載されています。
アミノ酸系シャンプー
ノンシリコン
無添加
無色素・無香料
脂性肌
×
乾燥肌・敏感肌
価格8%込み
×

1,728円/200ml
+送料350
(3,500円以上は送料無料)

1,620円/300ml+送料
種類
医薬部外品
医薬部外品
販売会社
持田ヘルスケア(持田製薬グループ)
大塚製薬

あなたの頭皮に合わせたシャンプーで、夏も快適に過ごしていきましょう!

まとめ

ウルオスは、「細菌」が原因のフケと、「炎症」からくるかゆみに効果的作用します。

しかし、マラセチア菌は皮脂が多い箇所に繁殖します。そのため、皮脂の多い男性は、マラセチア菌が増えやすいといえるでしょう。

その場合、「マラセチア菌」対策のできるコラージュフルフルがオススメです。

ただ、シャンプーには、あまり値段をかけたくないところです。

しかし、あらゆる市販のシャンプーはをためし続けて、フケかゆみが止まらなければ、ハゲる心配からも解放されないのです。

あなたの今の髪を維持するためにも、頭皮に最適なシャンプーを使っていくことが大切です。

CTA画像大

ABOUTこの記事をかいた人

1980年生まれの美容師。美容室勤務→会社員を経て、現在はカット専門店で働いています。

美容室で販売しているシャンプーではフケかゆみを治せなかった経験から、独学で学んだ知識をサイトで公開中です。

ふけかゆみ、脂漏性皮膚炎の原因を突き止め、症状に合ったシャンプー・リンスを選んで使い続けていくと必ず頭皮の状態は良くなっていき、髪も元気に戻ります。

あらゆるシャンプーでフケかゆみがおさまらない原因の多くは、頭皮を守るはずの「マラセチア菌」が引き起こしている可能性が高いです。

その場合、2015年から私が愛用している「コラージュフルフル」がオススメです。