フケかゆみを止める薬用シャンプーに、「オクト」があります。安価で口コミの評判もよく、ドラッグストアなどでもよく見かける商品です。
しかし、「フケかゆみには効果がなかった」という口コミもあります。
そうなると、「自分に合うのか」がわからず、購入に迷いますよね。
どんなに安くても、フケかゆみが止まらなければ、「シャンプー代をドブに捨てた」と同じことになってしまうからです。
オクトには、有効成分である「ピロクトンオラミン(オクトピロックス)」が配合されています。
また、「ピロクトンオラミン」が配合されている薬用シャンプーには、「コラージュフルフル」があります。
コラージュフルフルは、実際に私も使っています。この商品で、長年悩まされた私のフケかゆみは、ようやくおさまってくれました。
ひどいときには、頭皮が赤くただれ、ジクジクした湿疹が出ていたほどです……。

ただ、同じ成分配合でありながら、「オクト」と「コラージュフルフル」の効果がわかれるのは、なぜでしょうか?
実は、「細菌」を殺菌するピロクトンオラミンの作用が、フケやかゆみの原因である「真菌(カビの仲間)のマラセチア菌」には効かないからです。
もし、あらゆる市販のシャンプーを使用してフケかゆみが治まらない場合、元凶を突き止め、それを改善しなければいけません。
そこでこのページでは、それぞれの商品の「特徴」と「有効成分の作用」について、詳しく解説していきます。
また、口コミ評価も参考にしています。
あなたにあったシャンプーで、効率よくフケかゆみを止めましょう!
Contents
1.共通成分ピロクトンオラミンは殺菌作用と抗酸化力がある

「オクト」と「コラージュフルフル」には、共通の有効成分があります。ピロクトンオラミンです。
ピロクトンオラミンは、以下の作用があります。
- 殺菌作用、防腐作用
- 抗酸化作用
参考:眼科用組成物
ピロクトンオラミンの作用 | 詳細 |
---|---|
抗酸化(こうさんか)作用 | 酸素とまじり、別の物質に変化することを防ぐこと。 皮脂は酸化すると、においを発します。それを防ぐのが、抗酸化作用です。 |
殺菌(さっきん)作用 | 細菌を殺菌します。 頭皮には、アクネ菌などの細菌がいます。それが増えすぎるとフケかゆみのもととなります。 |
防腐(ぼうふ)作用 | 細菌類が繁殖すると、物がくさります。それを防ぐ効果があります。 |
また、安全性も確認されている成分でもあります。
試験期間を通じて発赤、腫脹、脱毛のような作用は何ら観察されなかった。
次に、ピロクトンオラミンの作用について、具体的に解説していきます。
1-1.「細菌」を殺菌しフケかゆみを止める

ピロクトンオラミンは、殺菌作用があります。「細菌」を死滅させる効果があるからです。
以下引用のように、ニキビを作る細菌に、「アクネ菌」があります。
アクネ菌は、皮膚の毛穴に棲んでいる偏性嫌気性の菌で、毛穴が皮脂で詰まると嫌気環境になるため、異常に増殖してニキビを作ります。
ウェブ講座⑥:皮膚常在菌の力より引用
皮脂が増えると、アクネ菌が頭皮上で大繁殖してしまいます。その結果、ニキビができてしまうのです。
また、それに肌が敏感に反応する人の場合、フケやかゆみの原因となります。
ピロクトンオラミンの殺菌作用は、ニキビ菌などの細菌の殺菌をします。そのため、細菌類が引き起こすフケかゆみを、おさえることができるのです。
1-1-1.マラセチア菌対策ができないのは、「菌の構造」がちがうから
オクトピロックスは、「細菌」の殺菌に効果があります。
しかし、細菌以外の、ほかの要因で起きているフケかゆみには効果を実感できません。
たとえば、カビの仲間の真菌である「マラセチア菌」です。マラセチア菌は、頭皮の常在菌です。
同じ菌でも、「細菌」と「真菌」はからだの作りが違います。
参考:真菌の細胞構造
細菌と真菌の違いを、動物でたとえてみましょう。
細菌は、核(かく)だけの構造です。「核」というのは、動物でいうと、「心臓」に当たる部分です。
一方、真菌にも核があります。
また、それを包む細胞膜と、細胞壁で構成されています。細胞膜は、動物でいうと「筋肉」にあたる部分です。細胞壁は、動物なら「皮膚(ひふ)」になります。

真菌の方が、細菌よりも構造がふくざつです。そのため、核ではなく、細胞膜や細胞壁をこわす成分を用いないと、真菌対策はできません。
つまり、「ピロクトンオラミンは、真菌対策ができない」ということになります。
真菌のマラセチア菌には、「ミコナゾール」という有効成分で抗菌しなければ、フケかゆみは止まらないのです。

なお、ミコナゾール関する詳細は、以下のコンテンツをご覧ください。
ピロクトンオラミンの殺菌作用は、ニキビ菌などの「細菌」には力を発揮します。
しかし、フケかゆみのもとになる、真菌のマラセチア菌には効果がありません。その場合、フケかゆみは防げないのです。
1-2.「抗酸化力」で頭皮のにおいを防ぐ
ピロクトンオラミンには、「抗酸化作用」があります。皮脂の酸化を防ぐためです。
皮脂は、空気に触れています。そのため、空気中にある酸素とむすびつき、酸化します。その結果、酸化した皮脂から「におい」が発生するのです。

たとえば、納豆で考えてみましょう。
納豆は、大豆を発酵させると「納豆」になります。大豆は、それほどにおいがありません。
しかし、発酵された納豆はくさいですよね。
発酵された大豆のように、酸化した皮脂も「におい」を発生させるのです。その「におい」に、鍋のふたのような役割をする成分が、「ピロクトンオラミン」です。
ピロクトンオラミンは、皮脂の酸化をおさえます。そのため、「頭皮のにおい」を効果的に防ぐことができるのです。
ピロクトンオラミン配合の市販の薬用シャンプーには、花王の「サクセス」と、アンファ株式会社の「スカルプD ダンドラフオイリー」があります。
それぞれの商品の詳細は、以下のコンテンツで紹介しています。
- サクセス
- スカルプD ダンドラフオイリー
2.オクトは「ベタつき」と「頭皮のにおい」を防ぐシャンプー

オクトには、有効成分が配合されています。ピロクトンオラミンです。
オクトを使用した人の多くは、「においがとれた」ことを実感しています。
実際に、私が使用したときも「においは止まったな」と感じました。お昼を過ぎると、いつも気になっていた頭皮のにおいが、会社をでる夕方まで感じなかったからです。
しかし、フケかゆみはおさまりませんでした。それどころか、かゆみが一気にましたのです。そして、頭皮が異様につっぱり、乾燥してしまいました。
そのため、一回の使用で捨ててることに……。
「においを取る」という面では、実際に優れていることは間違いありません。
2-1.ラウリル硫酸ナトリウムが「ベタつき」を根こそぎとる

オクトには、「ラウリル硫酸Na(らうりるりゅうさんなとりうむ)」が配合されています。余分な皮脂をとる作用があるからです。
ラウリル硫酸Naは、界面活性剤です。
マヨネーズでいうと、「卵黄」が、界面活性剤に当たります。マヨネーズは、酢と油と卵黄で作られています。
酢と油は混じりませんが、卵黄を入れることで混ざります。
特に脱脂力を必要とする製品に適す
ケミナビより引用
上記引用のように、ラウリル硫酸Naは、脱脂力(だっしりょく:油性汚れをとり除く力)が強いです。そのため、ギトギトしたアブラギッシュな脂性(あぶらしょう)の人に向いています。
たとえば、換気扇の油汚れで、考えてみましょう。
半年間、まったく掃除をしないでいるとします。その油汚れは、「食器洗剤」を含んだスポンジでは落ちないですよね。それを取りきるには、食器洗剤より洗浄力の強い「クレンザー」を使用しないと落ちません。
そのクレンザーと同じくらいの洗浄力があるのが、「ラウリル硫酸ナトリウム」です。
そのため、以下引用のように、肌の乾燥や炎症を引き起こしてしまうこともあるのです。
皮膚の乾燥やひび割れ等の接触性皮膚炎を惹起する。
医薬品情報21より引用
ラウリル硫酸Naは、強い脱脂力で「ベタついた皮脂汚れ」を落とします。

その場合、「頭皮が丈夫な人」なら使用できるでしょう。
2-2.ピロクトンオラミンがあぶら臭いにおいをおさえる

オクトの有効成分は、ピロクトンオラミンです。皮脂の酸化をおさえるからです。
皮脂は、脱脂力の強いラウリル硫酸ナトリウムで根こそぎなくなります。
ただ、皮脂は頭皮内部の「皮脂腺(ひしせん)」から常に分泌されています。

そのため、頭皮から皮脂が完全になくなることはありません。新たに分泌された皮脂は、空気に触れるため、酸化します。
つまり、頭皮のにおいが生じるのです。
そこで、ピロクトンオラミンの「抗酸化作用」が必要になるのです。
3.においに力を発揮するとわかるオクトの口コミ評価

オクトは、フケかゆみに効くとされています。
しかし、実際にコメント評価を見ていくと、フケかゆみよりも「におい」に効果を感じている人が多くいます。
実際に投稿された口コミをみて、確認していきましょう。
3-1.良い口コミの例

以下は、アマゾンから口コミを引用しました。
頭皮がすぐに脂っぽくなる、頭皮に吹き出物ができやすいという悩みがありこの商品を愛用しています。
泡立ちやすい。洗いあがりはスッキリ。
ほかのシャンプーに比べて、痒くならず、脂っぽくなるのを防いでくれています。アマゾン公式サイトより引用
当方、男だが女性もののシャンプーを使用しておりました。しかし、頭のにおいがきつくなってきたので、口コミで好評だったオクトに変えたところ、臭いが完全になくなりました。
アマゾン公式サイトより引用
上記の引用をみると
- あぶらっぽさがとれた
- においがなくなった。
という感想を持っている人が多いようですね。
「頭皮のベタつきが気になる人」、「頭皮のにおいが気になる人」は向いていますね。
3-2.悪い口コミの例

「あまりよくなかった」と答えている人は、以下引用の通りです。
週末のとある番組で、ゲストに出ていた芸人が、坊主にはこれがいいと言っていたのを見て、私も試しに購入して見ました。 使用してみて≒全く私には効果ありませんでした。洗って次の日の朝、フケが、ひどい。
アマゾン公式サイトより引用
ラウレス硫酸Naという成分が洗浄力が強すぎて髪や頭皮に悪いとあまり評判良くないらしいです。
実際に使ってみたところ洗浄力は強いです。脂を全部持って行ってしまうせいか髪がバシバシになります。アマゾン公式サイトより引用
悪い口コミには、
- フケかゆみが止まらなかった
- 頭皮と髪がパサついた
という意見が多くありました。
「細菌以外が原因でおきるフケかゆみ」や、「敏感肌・乾燥肌」の人は向いていないといえるでしょう。
4.オクトで治らないフケかゆみはコラージュフルフルが効果的

市販のシャンプーやオクトが合わない場合、コラージュフルフルをオススメします。
コラージュフルフルには、「細菌」と「真菌」の両方に効果があり、フケかゆみを止める成分が配合されているからです。
以下の2つが、有効成分となります。
- ミコナゾール
- ピロクトンオラミン
順に、解説していきます。
4-1.ミコナゾールが「マラセチア菌」を抗菌する

ミコナゾールは、マラセチア菌の過活動をおさえます。
マラセチア菌を抗菌するからです。その結果、フケかゆみがおさまるのです。
具体的にいうと、マラセチア菌は皮脂を分解します。分解された皮脂は、「皮脂膜(ひしまく:頭皮を包む膜)」となります。

しかし、皮脂が増えると、それを分解するマラセチア菌も増えてしまいます。
マラセチア菌が増えすぎると、皮脂膜に含まれる「遊離脂肪酸:ゆうりしぼうさん(FFA)」も多量に作られてしまいます。

「遊離脂肪酸:ゆうりしぼうさん(FFA)」が頭皮に害となり、フケかゆみが発生してしまうのです。
FFAは水と脂肪をなじませる両親媒性という性質をもち、多量に存在すると界面活性作用によって細胞膜を溶かし、細胞を破壊します。
厚生労働省e-ヘルスネットより引用
あらゆる市販のシャンプーで、フケかゆみがおさまらなかった人は、「マラセチア菌」が原因である可能性が高いです。
なお、「マラセチア菌とわかる自覚症状の目安」は、以下のコンテンツを参考にしてください。
4-2.ピロクトンオラミンで「頭皮のにおい」を防ぐ

オクト同様、コラージュフルフルにも、ピロクトンオラミンは配合されています。頭皮のにおいを防ぐ力があるからです。
皮脂の酸化をおさえ、「あぶらっぽい加齢臭」のにおいもおさえる作用があります。
コラージュフルフルには、「ミコナゾール」と「ピロクトンオラミン」の、2つの有効成分が配合されています。
「オクト」と「コラージュフルフル」の決定的な違いは、コラージュフルフルには、「ミコナゾール」が配合されていることにあります。
そのため、コラージュフルフルは、ミコナゾールで、マラセチア菌が引き起こす「フケかゆみ」を防止します。さらに、ピロクトンオラミンで「頭皮のにおい」を予防できるのです。
5.マラセチア菌対策をするとわかるコラージュフルフルの口コミ

コラージュフルフルは、「効果を感じた人」と「感じなかった人」の口コミがわかれます。
フケかゆみの原因が、「マラセチア菌」の増えすぎである場合は、効果を実感できます。
コラージュフルフルは、皮膚科でもススメられる商品です。
もし、自分のフケかゆみの原因が特定できなくて困っている場合は、菌を調べてくれる皮膚科の受診をオススメします。
次に、口コミを見ていきましょう。
5-1.悪い口コミの例

以下は、アマゾン公式サイトから引用しました。
まだ痒みがおさまらず、フケは止まってないみたいなので、合わなかったんだと思います。そう思うと、ちょっとお高いかな。
アマゾン公式サイトより引用
自分にはあいませんでした。2-3回使用後より全身の掻痒感を伴う薬疹が出現し、ステロイド軟膏でようやく寛解しました。
アマゾン公式サイトより引用
効果がないと評価した人は、フケがとまらなかったり、薬疹が出たりする人もいるようです。
合わない成分があると、かぶれたり、使った次の日に突然発疹したりします。
その場合は、使用をすぐに中止してください。手持ちのシャンプーにもどし、よくならなければ皮膚科にかかりましょう。
5-2.良い口コミの例

次は、効果があった口コミを見ていきましょう。
フケ、かゆみ対策には、これを使えば効果が有ります。
オクトピロックスだけの商品は効果が有りませんが、ミコナゾール硝酸塩入りのこの商品は、効果が有ります。
アマゾン公式サイトより引用
アトピーで頭皮がジクジクして、痒くて、半年以上なかなか治らなくて。石鹸シャンプーを使っていましたが、よくならず。
皮膚科に行ったらステロイドを勧められましたが、経験上、一旦良くなった後倍返しで悪くなるので使いたくなく、最後の手段と思って使ってみたら、3日でジュクジュクがなくなりました!!
アマゾン公式サイトより引用
今までは潤わないタイプを使ってましたが、冬になり乾燥が気になったので、今回は潤いタイプを購入しました。キシキシすることもなく、地肌も乾燥しにくい感じがします。なかなか良いです。
また、地肌の痒みもかなりとれ、気に入っています。臭いも軽減されます。
アマゾン公式サイトより引用

私の場合は、使った直後にかゆみが止まったのを実感しました。
私のように、1日で効果を実感する人もいます。場合によっては、3日たってから実感する人、3週間~1ヶ月で効果を感じた人もいるようです。
また、コラージュフルフルは、「うるおいなめらかタイプ(乾燥肌)」「すっきりさらさらタイプ(アブラギッシュ)」の2種類があります。
なお、タイプとその成分の詳細は、以下のコンテンツをご覧ください。
6.全成分解析・価格の比較表
「コラージュフルフル」と「オクト」の全成分解析・価格表は以下になります。
商品名 | ||
---|---|---|
画像 | ![]() | ![]() |
特徴 | ・あらゆる市販のシャンプーでフケかゆみがおさまらなかった人 ・「マラセチア菌」を抗菌、ふけかゆみを止める ・あぶら臭い頭皮の臭いを防ぐ ・「細菌」を殺菌する | ・「細菌」を殺菌する ・あぶら臭い頭皮の臭いを防ぐ |
有効成分 | ・ミコナゾール ・ピロクトンオラミン | ・ピロクトンオラミン |
配合全成分 | <抗菌作用> ミコナゾール硝酸塩 <抗酸化・殺菌> ピロクトンオラミン <洗浄成分(界面活性剤)> アルキルカルボキシメチルヒドロキシエチルイミダゾリニウムベタイン、ラウロイルメチル-β-アラニンNa液、ヤシ油脂肪酸ジエタノールアミド <保湿作用> 濃グリセリン、プロピレングリコール <ph安定作用> コハク酸一ナトリウム、無水クエン酸 <精水> 水 | <抗酸化・殺菌作用> ピロクトンオラミン <洗浄成分(界面活性剤)> ラウレス硫酸Na、ラウリン酸アミドプロピルベタイン液、POEラウリン酸エタノールアミド、POE水添ヒマシ油、ラウリルジメチルアミンオキシド液、モノラウリン酸ポリグリセリル <保湿作用> ヘキシレングリコール、塩化トリメチルアンモニオヒドロキシプロピルヒドロキシエチルセルロース <安定作用> ジステアリン酸グリコール、クエン酸、 <香料> 香料 <柔軟作用> 無水硫酸Na、塩化ジメチルジアリルアンモニウム・アクリルアミド共重合体液 <増粘剤> メタクリロイルエチルベタイン・メタクリル酸エステル共重合体液 <抗炎症作用> 甘草抽出末 <防腐作用> 安息香酸Na <着色料(タール色素)> 黄203、緑3 |
刺激成分 | <旧表示指定成分> ・プロピレングリコール(まれにかゆみ) | <旧表示指定成分> ・ラウレス硫酸Na(皮膚、毛髪の乾燥) ・香料(皮膚が赤くなる) ・安息香酸Na(皮膚、粘膜を刺激) ・黄203(発赤) ・緑3(発赤) |
安全性 | ・皮膚に塗布した際や目に入った際の刺激性を確認するために、パッチテストや目刺激性試験を実施しています。 ・大学病院を始めとした医療機関にて使用試験をしており、その結果は、皮膚科系の各種学会誌にて論文として掲載されています。 | |
アミノ酸系シャンプー | ○ | × |
ノンシリコン | ○ | ○ |
無添加 | 無色素・無香料 | |
脂性肌用 | ○ | ○ |
乾燥肌・敏感肌用 | ○ | × |
価格(8%税込み) | × 1,728円/200ml +送料350 (3500円以上は送料無料) | ○ 428円/320ml+送料270円 サイトによって値段が異なる |
種類 | 医薬部外品 | 医薬部外品 |
販売会社 | 持田ヘルスケア(持田製薬グループ) | ライオン |
成分の違いなどを確認し、購入の際にお役立ていただけますと幸いです。
まとめ
頭皮が頑丈で、「ベタつき」と「頭皮のにおい」を防ぐならオクトです。
ただ、一番の悩みが「フケかゆみ」の場合は、コラージュフルフルに決まりでしょう。
私自身、「とにかく安くすませたい」という思いから、市販のシャンプーを試し続けていました。その結果、頭皮が悪化していくのを繰り返していたからです。
フケかゆみを防げると、「将来はげるかも……」と余計な心配をしなくてすみます。
はげる心配とは無縁になり、いつまでも「若々しくかっこいい男」でいたいものですね!