フケかゆみより消臭効果がすごい理由マーロ薬用デオシャンプーの実力

マーロ薬用デオシャンプー

フケかゆ男
マーロ 薬用デオスカルプシャンプー」を使いはじめてから、頭がかゆくなってしまいました……。

テレビのCMでは、よさそうな気がしたのですが……。実際のところ、効果はどうなんでしょうか?

シャンプー先生
それはつらいですね……。

マーロ 薬用デオウシャンプーの有効成分は、細菌を死滅させるほどの殺菌力があります。そのため、「細菌」が原因のフケには効果を実感しやすいでしょう。

また、「カキタンニン」という成分が、消臭効果に優れています。

ただ、あらゆる市販のシャンプーでフケかゆみが出てしまう場合、カビの仲間である真菌の一種、「マラセチア菌」が原因の可能性が高いです。

マーロ 薬用デオスカルプシャンプーには、有効成分「イソプロピルメチルフェノール」が配合されています。「細菌」が原因のフケに効果的に作用するからです。

しかし、シャンプーを変えても「フケかゆみ」が止まらなければ、意味がないですよね。

実は、私がそうでした。

ひどいときには赤くただれ、ジクジクした発疹が出ていたほどです。

私の経験からいえることは、「マラセチア菌」という、カビの対策ができる市販のシャンプーは、ほとんどないということです。

マラセチア菌が原因のフケには、「ミコナゾール」という抗菌成分が必要です。

それが配合されているシャンプーに、「コラージュフルフルシャンプー」があります。

このシャンプーで、私が長年悩み続けたフケかゆみが、使った直後におさまったのです。

そこでこのページでは、マーロ薬用デオシャンプーの効果について解説しています。合わせて私のフケかゆみを止めた、「コラージュフルフル」についてもお伝えします。

あなたのフケかゆみが起きている元凶を突き止めて、頭皮状態を改善してきましょう!

1.「結核菌」を殺菌するイソプロピルメチルフェノール

男 汗

マーロ 薬用デオスカルプシャンプーは、「イソプロピルメチルフェノール」が配合されています。強い殺菌作用があるからです。

以下引用のように、化粧品や医薬部外品にも多く利用されているます。

殺菌、抗菌性、抗酸化作用などの特性を有しており、現在、化粧品や医薬部外品に広く使用されている

j-stage論文:公益社団法人 日本分析化学会:高速液体クロマトグラフィーによる化粧品のイソプロピルメチルフェノールの分析より引用

身近なものでいうと、制汗剤(脇スプレー)のAg+(エージープラスにも配合されています。

その強い殺菌作用は、「結核菌」も殺菌するのです。

参考:厚生労働省:医療品のリスクの程度の評価と情報提供

ただ、フケかゆみのもととなる「マラセチア菌」には対応していません。細菌の「結核菌」と、真菌の「マラセチア菌」は、菌の構造が違うからです。

シャンプー先生
そのため、「マラセチア菌」が原因のフケかゆみには、効果が得られないことを覚えておきましょう。

イソプロピルメチルフェノールは、細菌が原因のフケには効果的に作用するのです。

イソプロピルメチルフェノールは、厚生労働省が定めた「旧表示指定成分」のリストにはいっています。

配合の上限が決められているため、それを越えなければ使用可能ですが、ヒフに発疹が出ることがあります。

旧表示指定成分参考:読んで美に効く基礎知識賢い消費者に

2.わき役の「カキタンニン」が驚きの消臭効果を発揮

カキタンニン

マーロ 薬用デオスカルプシャンプーには、「カキタンニン」が配合されています。消臭効果あることが分かったからです。

柿渋の防臭効果が注目され、柿渋石鹸や柿渋シャンプー、防臭スプレーなどにも応用されている。

j-stage論文:日本文化に根づいた柿渋の科学より引用

上記引用のように、さまざまな化粧品で利用されています。

柿渋石鹸は、「脂漏性皮膚炎(しろうせいひふえん)」といわれる、フケかゆみがひどくなった頭皮の病気の人でも使える商品です。

脂漏性皮膚炎の人は、頭皮がすごく敏感になっています。そのため、健康な頭皮には使えても、その症状の人は使えないということが多々あります。赤くただれてしまうからです。

有効成分としての配合ではありませんが、「カキタンニン」の消臭作用は、汗の臭いや頭皮のにおいをおさえてくれる力があるのです。

3.口コミからみるマーロ薬用デオシャンプーの効果

口コミ

この項では、実際にマーロ薬用デオシャンプーを使った人の口コミを見ていきます。

口コミ評価を参考にして、あなたの不安を解消していきましょう。

3-1.良い口コミ一例

ほしいつつ

スカルプシャンプーとして評判がいいこのシャンプーを初めて使ってみました。
シャンプー自体は香りも強くなくさっぱり感が良いです。
べたつきもなく、この夏場には活躍してくれそうです。

アマゾン公式サイトより引用

シャンプーした後流したときに、ぬるぬるするシャンプーが多い中
ぬるぬる無しで、しっかり流せます。

アマゾン公式サイトより引用

マーロ 薬用デオシャンプーには、爽快感を得られる「メントール」が配合されています。

また、この商品と同じ有効成分配合のシャンプーに「ウル・オス」があります。

「ウル・オス」も「マーロ 薬用デオウシャンプー」と同じ、リンスインシャンプーです。

ただ、「ウル・オス」の方がヌルつきを感じるという声が多いです。

このことから「リンスインシャンプー」で、さっぱりとした爽快感がほしい人に向いてるといえますね。

なお、「ウル・オス」の効果・口コミは以下のコンテンツで詳しく記載しています。

ウルオス

男の夏はシャンプーでウル・オス!フケかゆみを止める効果に注目!

2018年6月16日

3-2.悪い口コミ一例

ほしひとつ

次に、悪い口コミを見ていきましょう。

脱脂力が強すぎるせいか,自分が使うと高確率で頭が乾燥した感じになり,かゆみが出てきます。

脂が多めの体質の方には適するのかもしれませんが,私には合いませんでした。

アマゾン公式サイトより引用

購入後1週間くらいは問題なかったですが、その後は痒み、フケがかなり増加し抜け毛がすごいことになりました。

アマゾン公式サイトより引用

マーロ薬用デオシャンプーは、「デ・オウ」と同じ「ラウレス硫酸Na(ラウレスりゅうさんナトリウム)」という洗浄成分が配合されています。

この成分は、髪と肌をカサカサに乾燥させるほど脱脂力(だっしりょく:あぶらを取りきる作用)が強いのが特徴です。

なお、「デ・オウ」の口コミ評価や効果については、以下のコンテンツが参考になります。

デオウ薬用スカルプシャンプー

モテ男はデオウシャンプーで加齢臭対策!でもふけかゆみに無効なわけ

2018年7月4日

また、かゆみ軽減作用として配合されている「メントール」は、合わない人はかゆくなります。

実は、私もメントールが合いません。

残念なことに、市販の薬用シャンプーには「メントール」が配合されているものが非常に多いのです。

メントール配合の市販シャンプーには、「メディクイック」や「スカルプD ダンドラフオイリー」があります。

これらのシャンプーを使った時に、チクチクとした「痛がゆさ」が止まりませんでした。

なお、その体験の詳細は、以下コンテンツに記載しています。

  • メディクイック
メディクイック アイキャッチ

薬用メディクイックシャンプーは冷涼感でフケかゆみをリアルに軽減!

2018年5月27日
  • スカルプDダンドラフオイリー
スカルプd タンドラフオイリー

「セラミライ」配合フケかゆみ用シャンプースカルプdの驚きの効果

2018年6月2日

4.マラセチア菌を抗菌しなければフケかゆみは止まらない

さいきん

シャンプーを変えたのにもかかわらず、フケかゆみが増えてしまうようでは、無駄なお金を使ったことになってしまいますよね。

あらゆる市販のシャンプーで、フケかゆみがおさまらない場合、常在菌(じょうざいきん:ヒトの頭皮にすんでいる菌)のマラセチア菌の増えすぎで起きている可能性が高いです。

その場合、「ミコナゾール」でマラセチア菌を抗菌しないとフケかゆみはおさまりません。

シャンプー先生
抗菌(こうきん)とは、害になる菌の増えすぎを防ぐことをいいます。

死滅させずに、菌そのものの活動を弱めていくため、マラセチア菌の正常活動を維持できるのです。

過去の私も、シャンプー選びに失敗していました。

そのため、頭皮の状況はどんどん悪化していっていく一方だったのです。ひどいときには、赤くただれ、ジクジクした発疹が出ていたほどです……。

ただれた頭皮

そして、「このままいったらハゲるんじゃないか……。」という、誰にもいえない密かな悩みも解決されることはありませんでした。

また、シャンプーを毎日してればいつかよくなるだろうという考え方は危険です。放置しててもよくなっていくことはないからです。

たとえば、インフルエンザに毎年かかってしまう人もいれば、全くかからない人もいますよね。

また、胃腸風邪になりやすい人や、なりにくい人もいます。

それと同じように、「マラセチア菌が増えやすい人はフケかゆみが止まらない」と考えることができます。その場合、しっかりシャンプーをしていても、症状は改善されていかないのです。

そのため、マラセチア菌を抗菌する「コラージュフルフル」で対策をしていくことがフケかゆみを止める近道となるのです。

5.皮膚科もすすめる「コラージュフルフル」で対策できる

何とかしたいコラージュフルフル

私のフケかゆみと、ハゲそうな悩みから救ってくれた「コラージュフルフル」は、皮膚科でもすすめられることが多いシャンプーでもあります。

残念ながら、私が受診した皮膚科ではすすめられませんでした。

しかし、「脂漏性皮膚炎」に詳しい皮膚科、では「コラージュフルフル」が勧められることが多いようです。

この項では、コラージュフルフルの効果や特徴について解説していきます。

5-1.ミコナゾールでマラセチア菌の抗菌

コラージュフルフル 薬用シャンプーのこだわり

コラージュフルフルには、ミコナゾールが配合されています。マラセチア菌を抗菌するからです。

マラセチア菌は皮脂(ひし:頭皮のあぶら)を分解する働きをしています。分解された皮脂は皮脂膜となり、頭皮を包んでバイ菌から守るのです。

ただ、マラセチア菌が増えすぎると皮脂膜の中に含まれる「遊離脂肪酸(ゆうりしぼうさん)」が増えすぎてしまいます。

以下引用のように、遊離脂肪酸(FFA)は、細胞(ヒフ)を溶かす作用があります。

FFAは水と脂肪をなじませる両親媒性という性質をもち、多量に存在すると界面活性作用によって細胞膜を溶かし、細胞を破壊します。

厚生労働省e-ヘルスネットより引用

遊離脂肪酸2

その結果、ターンオーバーが早まります。新しいヒフと古いヒフがかたまりになって一気に落ちるとフケかゆみとなるのです。

ターンオーバー 異常 フケ

参考:乾癬ネット:皮膚の構造について

それを防ぐためにも、「ミコナゾール」でマラセチア菌を抗菌することが大切です。

なお、「ミコナゾール」の働きについての詳細は、以下のコンテンツが参考になります。

晴天

フケやかゆみにはミコナゾール入りコラージュフルフルシャンプーがおすすめ

2019年4月16日

5-2.ピロクトンオラミンでにおいを防ぐ

頭皮 臭い

コラージュフルフルには、有効成分がもうひとつが配合されています。「ピロクトンオラミン」です。

この成分は、以下の表の働きがあります。


ピロクトンオラミンの作用

詳細
抗酸化(こうさんか)作用酸素とまじり、別の物質に変化することを防ぐこと。

皮脂は酸化すると、においを発します。それを防ぐのが、抗酸化作用です。
殺菌(さっきん)作用細菌を殺菌します。

頭皮には、アクネ菌などの細菌がいます。それが増えすぎるとフケかゆみのもととなります。
防腐(ぼうふ)作用細菌類が繁殖すると、物がくさります。それを防ぐ効果があります。

ピロクトンオラミンの「抗酸化作用」は、頭皮のにおいを防ぎます。

皮脂は、空気に触れています。そのため、空気中にある酸素と結びついて「酸化」してしまいます。

酸化した皮脂は、「ノネナール」という物質に変わります。このノネナールが頭皮のにおいや、加齢臭のもとになってしまうのです。

におい物質ノネナール

参考:資生堂:あなたは大丈夫!?加齢臭対策

また、加齢臭を防ぐには、耳の裏まで洗う、「洗いかた」も重要です。

なお、以下のコンテンツで「洗いかた」を解説しています。ぜひ、参考にしてください。

⑥記事目「フケ シャンプー 2回」

1日2回のシャンプーは洗いすぎ!洗い方を変えてフケかゆみをとめる

2018年4月27日

コラージュフルフルには、「ミコナゾール」と、「ピロクトンオラミン」の2つの有効成分が配合されています。

この2つの成分が「フケかゆみ」と、「におい」を防いでくれるのです。

コラージュフルフルの口コミ評価や、副作用に関する詳細は、以下のコンテンツで詳しくふれています。

何とかしたいコラージュフルフル

持田製薬のコラージュフルフルシャンプーでフケかゆみを止めた実話

2019年4月9日

6.成分解析・価格比較表

「コラージュフルフル」と「マーロ 薬用デオスカルプ」の成分解析・価格比較表は以下になります。

商品名
画像
フルフル200ml
マーロ
特徴
あらゆる市販のシャンプーでフケかゆみがおさまらなかった人
・「マラセチア菌」を抗菌、ふけかゆみを止める
・あぶら臭い頭皮の臭いを防ぐ
・「細菌」を殺菌する
・頭皮のあぶらとにおいを除去したい人
・フケかゆみを防ぎたい方
有効成分
・ミコナゾール
・ピロクトンオラミン
イソプロピルメチルフェノール
配合全成分
<抗真菌作用>
ミコナゾール硝酸塩
<抗酸化・殺菌作用>
ピロクトンオラミン

<洗浄成分(界面活性剤)>
アルキルカルボキシメチルヒドロキシエチルイミダゾリニウムベタイン、ラウロイルメチル-β-アラニンNa液、ヤシ油脂肪酸ジエタノールアミド

<保湿作用>
濃グリセリン、プロピレングリコール

<ph安定作用>
コハク酸一ナトリウム、無水クエン酸

<精水>
<細菌の殺菌>
イソプロピルメチルフェノール

<消臭作用>
カキタンニン

<抗酸化作用>
チャエキス(1)

<洗浄成分(界面活性剤)>
ラウロイルメチル-β-アラニンNa液、ヤシ油脂肪酸アシルグルタミン酸TEA液、ヤシ油脂肪酸モノエタノールアミド、ヤシ油脂肪酸アミドプロピルベタイン液、ラウリン酸POE(20)ソルビタン、ラウレス硫酸Na、POEラウリルエーテル酢酸Na

<保湿作用>
ホホバ油、アボカド油、月見草油サフラワー油(2)、海藻エキス(1)、海藻エキス(4)、水溶性コラーゲン液、ヒアルロン酸Na-2、BG、グリシン、濃グリセリン

<保護作用>
オリブ油

<冷涼感>
メントール

<帯電防止作用>
塩化O-[2-ヒドロキシ-3-(トリメチルアンモニオ)プロピル]ヒドロキシエチルセルロース、塩化ジメチルジアリルアンモニウム・アクリルアミド共重合体液

<包接作用>
α-シクロデキストリン

<血流促進作用>
ビワ葉エキス

<消炎作用>
オウバクエキス

<鎮痛作用>
ホップエキス

<金属イオン封鎖剤>
EDTA-2Na

<防腐作用>
安息香酸Na、硫酸亜鉛

<殺菌作用>
エタノール

<香料>
香料

<ph調整剤>
pH調整剤

<粘り気>
粘度調整剤

<水>
刺激成分
<旧表示指定成分>
・プロピレングリコール(まれにかゆみ)
<旧表示指定成分>
・EDTA-2Na(エデト酸塩)(皮膚に刺激)
・安息香酸Na(皮膚、粘膜に刺激)
・ラウレス硫酸Na(頭皮と髪の乾燥)
・香料(発がん性の疑い、発赤)
安全性
・皮膚に塗布した際や目に入った際の刺激性を確認するために、パッチテストや目刺激性試験を実施しています。
・大学病院を始めとした医療機関にて使用試験をしており、その結果は、皮膚科系の各種学会誌にて論文として掲載されています。
アミノ酸系シャンプー
×
ノンシリコン
無添加
無色素・無香料
脂性肌
乾燥肌・敏感肌
×
価格8%込み
×

1,728円/200ml
+送料350
(3,500円以上は送料無料)

1,080円/480ml
種類
医薬部外品
医薬部外品
販売会社
持田ヘルスケア(持田製薬グループ)
株式会社ストーリア
刺激成分について

旧指定表示成分とは、1980年に厚生労働省(旧厚生省)が発表した、「アレルギーをおこす毒性をもつ成分」のことです。

旧指定表示成分参考:読んで美に効く基礎知識賢い消費者に

あなたのフケかゆみを止めるシャンプーを使い、頭皮を健康に戻しましょう!

まとめ

マーロ薬用デオシャンプーは、男のにおいに効果的な商品です。

しかし、フケかゆみが止まらなければハゲそうなストレスからも解放されません。

過去の私のように、たくさんのシャンプーをためし続けて頭皮を悪化させてしまうと、フケかゆみを止めるのにかえって時間がかかってしまいます。

あなたのフケかゆみが起きている原因を知り、早めに対策していくことが無駄なお金をかけずにすむのです。

かわいい娘のためにも、今からフケかゆみとハゲを予防していきましょう!

コラージュフルフルを含めたオススメ3選を見てみる

CTA画像大

ABOUTこの記事をかいた人

1980年生まれの美容師。美容室勤務→会社員を経て、現在はカット専門店で働いています。

美容室で販売しているシャンプーではフケかゆみを治せなかった経験から、独学で学んだ知識をサイトで公開中です。

ふけかゆみ、脂漏性皮膚炎の原因を突き止め、症状に合ったシャンプー・リンスを選んで使い続けていくと必ず頭皮の状態は良くなっていき、髪も元気に戻ります。

あらゆるシャンプーでフケかゆみがおさまらない原因の多くは、頭皮を守るはずの「マラセチア菌」が引き起こしている可能性が高いです。

その場合、2015年から私が愛用している「コラージュフルフル」がオススメです。