「シャンプーをしっかりしたのに、その直後からかゆいっ!」といったような悩みを抱えていませんか?
実は、シャンプー直後にくるかゆみは、洗い方に問題があるのではありません。
シャンプーで治まらないフケやかゆみは、マラセチア菌と呼ばれる常在菌(じょうざいきん:人の頭皮にすんでいる菌)が異常繁殖している可能性が高いからです。
マラセチア菌が増えすぎていると、はがれ落ちるようなフケがでたり、頭皮が赤みを帯びたりします。
場合によっては、赤く湿疹が出て、ジクジクして強いかゆみとフケが出てきます。
そこでこのページでは、マラセチア菌の異常繁殖から起こるフケかゆみの解決方法をご紹介していきます。
1.シャンプー直後にくるかゆみはマラセチア菌が原因
シャンプー直後にくるかゆみは、マラセチア菌が増えすぎている可能性が高いです。マラセチア菌が多いと、フケかゆみが増える「フケ症」になることがわかっているからです。
フケ症に関連する菌種
増えすぎるとフケ症になる可能性が高いマラセチアですが、本来は頭皮を守っています。
ただ、なぜマラセチア菌が増え過ぎるとフケかゆみを引き起こすのでしょうか。その理由は、「遊離脂肪酸(ゆうりしぼうさん)」が増えることにあります。
この内容について、詳しく解説していきます。
1-1.かゆみのもとはマラセチア菌の増えすぎ
シャンプー直後にくるかゆみは、マラセチア菌の増えすぎが原因です。
マラセチア菌は、カビの一種であり、真菌の仲間です。そして、「皮脂(頭皮のあぶら)」と「湿気」を好みます。
本来マラセチア菌は、皮脂を分解して皮脂膜(ひしまく:頭皮をつくるまく)を作ります。
皮脂膜は、頭皮を肌と同じ弱酸性に保ち、守る役目です。
具体的には、マラセチア菌が皮脂を分解すると「遊離脂肪酸(ゆうりしぼうさん)FFA」という物質がつくられます。

その、遊離脂肪酸(FFA)が増えすぎると、頭皮に刺激を与えるのです。
マラセチア菌が増えすぎると、マラセチア菌が分解した「遊離脂肪酸(FFA)」も多量に生産されます。
以下引用のように、遊離脂肪酸(FFA)は「細胞(頭皮)」をとかします。
FFAは水と脂肪をなじませる両親媒性という性質をもち、多量に存在すると界面活性作用によって細胞膜を溶かし、細胞を破壊します。
厚生労働省e-ヘルスネットより引用
細胞(ヒフ)が溶かされると、頭皮を守るために体がターンオーバ(細胞を産み出すはやさ)を早めます。
その結果、古いヒフがはがれる前に、新しいヒフがくっついてしまいます。それが一度にはがれたときに「フケかゆみ」となってしまうのです。
1-2.市販のシャンプーを変えてもマラセチア菌は減少しない
「フケかゆみがおさまらないから、シャンプーを変えてみよう」と、たくさん市販のシャンプーを試した経験もあるのではないでしょうか。
しかし、市販のシャンプーのなかで選んでもマラセチア菌は減少しません。
なぜなら、市販のシャンプーにはマラセチア菌を抗菌(こうきん:菌を死滅させずに正常活動にもどす)する成分が入っていないものがほとんどだからです。
詳しくは、以下の記事をご覧ください。
たしかに、市販のシャンプーでも、薬用シャンプーのようにフケやかゆみに効果的な商品はたくさんあります。
しかし、そのほとんどが「乾燥(ハリがなくカサカサしている)」か「脂性(あぶらっぽくベトつく)」が原因でフケかゆみが起きていると考えられています。
つまり、フケかゆみの原因が「マラセチア菌ではない前提」ということです。
マラセチア菌の増えすぎを抑えるには、それを抗菌する成分の「ミコナゾール」が必要です。
具体的にいうと、ミコナゾールはマラセチア菌の細胞膜(さいぼうまく:人間でいう筋肉に当たる部分)を作るのに必要な成分である「エルゴステロール」を取り除きます。
そのため、マラセチア菌の過活動をおさえる「ミコナゾール」が入っていないと、シャンプーを変えてもかゆみが取れないのです。
ミコナゾールが入っていない市販のシャンプーは、マラセチア菌を抗菌しないため、マラセチア菌が減少しません。そのため、かゆみを防げないのです。
その点、持田製薬のコラージュフルフルネクストには、ミコナゾールが入っているのでおすすめです。マラセチア菌を抗菌するために作られたシャンプーであるため、市販のもので治らない人は試してみましょう。
1-3.マラセチア菌を抗菌しなければかゆみを防げない
マラセチア菌の増えすぎが原因でフケやかゆみがある場合、マラセチア菌を抗菌しなければかゆみを防げません。
なぜなら、かゆみの原因は乾燥や脂性でなく、マラセチア菌と呼ばれる真菌(カビの一種)の異常繁殖だからです。
そのため、マラセチア菌を抗菌する成分「ミコナゾール(ミコナゾール硝酸塩(しょうさんえん)」が入っていないと、かゆみがおさまらないのです。
具体的には、ミコナゾールはマラセチア菌の細胞膜(マラセチア菌を包む壁)を形成するのに必要な「エルゴステロール」を作れなくします。
ここで、マラセチア菌の細胞の構造を、人間にたとえてみましょう。
マラセチア菌の細胞の核(かく)は、人間でいう「心臓」に当たります。細胞膜(さいぼうまく)は、人間でたとえると「筋肉」のことです。

そして、細胞膜形成に必要な「エルゴステロール」を、「プロテイン」にたとえてみるとイメージしやすいです。
プロテインを取って運動をすれば、筋肉はボディビルダーのようにムキムキになります。

しかし、プロテインをとらずに運動をしても、筋肉はムキムキにはなりません。

それと同じように、マラセチア菌の細胞膜を形成するのに必要な「エルゴステロール」がなくなると、マラセチア菌は細胞膜を作れなくなります。
細胞膜を作れなくなった結果、動きが弱まり、正常活動に戻るのです。
したがって、ミコナゾールが配合されているコラージュフルフルネクストであれば、マラセチア菌を抗菌することができ、かゆみがおさまるということになります。
2.マラセチア菌によるかゆみにはコラージュフルフルネクストがオススメな理由
オススメのシャンプーは、「コラージュフルフルネクスト」です。
マラセチアを抗菌するシャンプーには、コラージュフルフルネクストのほかに、海外製のニゾラールがあります。
しかし、殺菌作用が強すぎるために、毎日使用できません。
一方、コラージュフルフルは以下の3つのおすすめの理由があります。
- マラセチア菌を抗菌し、正常活動に戻せるから
- 頭皮環境が整って、毛が本来の成長に戻るから
- 皮脂分泌量が一定に戻り、頭皮の臭いが減るから
シャンプーでマラセチア菌の活動を抑制したい場合、コラージュフルフルネクストをオススメします。
先の3つの理由に関して、それぞれ解説させていただきます。
2-1.理由1:マラセチア菌を抗菌し、正常活動に戻せるから
コラージュフルフルネクストは、マラセチア菌の活動を正常に戻します。
なぜなら、コラージュフルフルネクストに配合されている「ミコナゾール」が、マラセチア菌を抗菌するからです。
抗菌とは、害になる菌の増えすぎを防ぐことです。
たとえば、マラセチア菌を庭に生える「雑草」であると考えてみてください。放置しておけば次々に草が生えてきて、最終的には雑草だらけになってしまいます。
そこで「除草剤」の役割を果たすミコナゾール入りのコラージュフルフルネクストを使用することで、雑草(マラセチア菌)が増えるのを抑えるのです。
頭皮には、頭皮専用のシャンプーを使います。
シャンプーである、コラージュフルフルネクストを毎日継続して使用することにより、増えすぎるマラセチア菌を抑制できるのです。
2-2.理由2:頭皮環境が整って、毛が本来の成長に戻るから
頭皮環境が整っている状態というのは、ほかにいる常在菌とのバランスがとれていて、皮脂分泌量も正常であることです。
そのうえ、頭皮環境が整うと、毛の成長がもとに戻ります。
毛穴(毛が成長する空間)が皮脂(頭皮のあぶら)でつまると、毛の成長を妨げてしまうからです。
過剰な皮脂は毛母細胞では栄養過多の様な状態となって毛髪が生長する際の細胞分裂を阻害してしまう。
ヘアドクター発毛科学研究所より引用
この引用からも分かる通り、皮脂が多すぎるのは問題です。
そこで、コラージュフルフルネクストは頭皮の異常であるフケやかゆみを抑えます。
コラージュフルフルネクストに配合されている「ミコナゾール」と「オクトピロックス」の2つの成分は、抗真菌作用があるため、皮脂を好んで増殖する真菌や細菌を減らします。
その結果、皮脂の増えすぎを防ぎ、頭皮の環境を整えてくれるのです。
具体的に言うと、コラージュフルフルネクストに含まれている「オクトピロックス」は、育毛剤に含まれていることもあります。
たとえば、「柳屋薬用ヘアトニック」です。
ただし、オクトピロックス自体には、毛を成長させる効果はありません。オクトピロックスが細菌や真菌を殺菌することにより、頭皮環境が整います。
頭皮環境が整うと、皮脂分泌量も正常に戻ります。
その結果、フケかゆみが減り、髪の毛が本来の発毛・育毛する早さに戻ることが狙いなのです。
「オクトピロックス」:遊離脂肪酸の生成を抑えフケ・かゆみ防止
マツモト交商より引用
頭皮環境が整うと、細くなりかけていた毛や、よく抜けていた髪の毛が、本来の成長するペースにもどます。それにより、若々しい見栄えの髪質を取り戻すことができるのです。
また、シャンプーのときに行う「洗いかた」やシャンプー前後の「すすぎ方」も正しく行いましょう。
- 「洗いかた」の記事はこちら
- 「すすぎ方」の記事はこちら
2-3.理由3:皮脂分泌量が一定に戻りやすくなり、臭いが減るから
皮脂分泌量が一定に戻ると、頭皮の臭いも減っていきます。
皮脂分泌量が多いと、皮脂が空気に触れる量も増えるからです。
皮脂が空気に触れることを「酸化(酸素と混じって別のものになる)」と言います。皮脂が酸化すると、頭皮から臭いが発生するのです。
具体的には、空気の中には、酸素(さんそ)が混じっています。皮脂が酸素に触れると酸化して「ノネナール」という物質が出来上がります。
ノネナールは、くぎでたとえると「さび」のようなものです。
さびついた皮脂となったは、ノネナールは「におい」を発するようになります。
たとえば、「頭皮のあぶらっぽいにおい」や「加齢臭」はといわれれるにおいがありますよね。
それらも「ノネナール」が関係しているからなのです。

適度な皮脂であれば、においは気になりません。ただ、皮脂が多いとにおいも発生しやすくなります。
コラージュフルフルネクストに配合されている「ピロクトンオラミン」は頭皮のにおいをおさえるため、皮脂の分泌も一定量に戻りやすくしてくれます。
ピロクトンオラミン配合の市販シャンプーには、オクトがあります。
安価なところが魅力ですが、ラウリル硫酸(りゅうさん)ナトリウムが配合されており、強力な脱脂力(だっしりょく)で必要な皮脂を根こそぎとってしまいます。
オクトの成分に関する詳細は、以下の記事をご覧ください。
3.コラージュフルフルネクストの選び方
コラージュフルフルネクストには乾燥肌用・脂性肌(油っぽく、オイリーな肌のこと)用の2種類があります。
- うるおいなめらかタイプ
- すっきりさらさらタイプ
それぞれの種類に向いている肌の特徴や、オススメの使用時期があります。
あなたに合ったタイプを選び、市販のシャンプーでは治まらないフケやかゆみにお役立てください。
3-1.頭皮の乾燥が気になる人は「うるおいなめらかタイプ」がオススメ
コラージュフルフルネクストには「うるおいなめらかタイプ」があります。
このタイプは、頭皮の乾燥が気になる人に向いています。
たとえば、肌のつっぱりが気になる人や、パラパラとした粉っぽいフケがでる人です。
![]()
持田ヘルスケアより引用
また、乾燥しやすい秋冬の時期に使うとよいです。
髪の毛が長い女性は、髪にうるおいがほしいですね。その場合も「うるおいなめらかタイプ」を選びましょう。
3-2.油っぽいのが気になる人向け「すっきりさらさらタイプ」
乾燥肌のほかにも、脂性肌用の「すっきりさらさらタイプ」もあります。
頭皮のベトつきが気になり、脂性(油っぽく、オイリーな頭皮)の人はこちらのタイプを選ぶとよいでしょう。
汗をかく夏の時期もオススメです。
実は、汗をたくさんかくと、汗だけではなく頭皮から出た皮脂もまざり、イヤな臭いが発生しやすいのです。
![]()
持田ヘルスケアより引用
また、仕事でヘルメットをかぶり、頭が常に蒸れている人は、すっきりさらさらタイプがよいでしょう。
きしみが感じられることもあるため、髪が短い男性向きとも言えます。
もし、どちらのタイプを使うか迷った場合は、「季節」を基準に選び、試してみるとよいかもしれません。
私の場合、冬は「うるおいなめらかタイプ」、夏は「すっきりさらさらタイプ」を使用しています。
まとめ
シャンプー直後にくるフケかゆみは、マラセチア菌の増えすぎが原因です。
ただ、「かゆみ」の仕組みはとても複雑で、中には、内蔵の異常がかくれている場合もありますがマラセチア菌は顕微鏡検査をしている皮膚科で特定ができます。
放置していても良くならないため、顕微鏡検査をしている皮膚科にで診さつしてもらうと良いでしょう。
また、乾燥にはビタミンA、脂性にはビタミンBを摂取するとよいと言われていますが、両方を効率よく補える食べ物がレバーです。
コンビニ弁当で晩御飯を済ましてしまう日が続いている場合には、ビタミン摂取を意識した食事をする日をつくると良いでしょう。