1日2回のシャンプーは洗いすぎ!洗い方を変えてフケかゆみをとめる

⑥記事目「フケ シャンプー 2回」
フケかゆ男
「フケかゆみ」が止まりません。そのため、1日2回シャンプーをしています。

しかし、よくなっていく気配がないのです。どうしたら、フケかゆみをとめることができますか?

シャンプー先生
その場合、洗い方を変えれば、1日1回ですむようになりますよ。

毎日シャンプーする人は、「1日1回」の頻度が基本です。そのため、1日2回のシャンプーは、洗いすぎということになります。

フケかゆ男
シャンプーは、しっかりできていると思います!

しかし、それでもかゆいから、悩んでいるんです……

シャンプー先生
たしかに、ていねいに洗っていても、かゆくなることがありますよね。

その原因は、「今使っているシャンプーが、あなたの頭皮にあっていない」というケースが考えられます。

このページでは、「1日1回ですむ洗い方のコツ」と、「あなたに合うシャンプーの選び方」についてもお伝えしていきます。

しっかりと学習し、フケかゆみをとめましょう!

1.手首を動かす洗い方でフケかゆみを止める

手

頭を洗うには、コツがいります。洗い方にムラがあると、フケかゆみを防げないからです。

左右の耳の後ろの細菌検出率が高かった

論文:安静臥床患者の細菌汚染分析による洗髪技術の開発より引用

シャンプー先生
上記引用のように、洗いわすれの多い「耳のうしろ」は、雑菌が繁殖しやすいです。それが、フケかゆみのもととなります。

ただ、「ごしごし洗ってはダメ」、「優しくマッサージするように洗う」などの説明があっても、実際にはよくわからないですよね。

そこで、

  1. 基本の手の形
  2. 手の動かし方

に注目し、洗い方の説明をしていきます。

実は、私の奥さんが美容師です。(今は、育児に専念しており、お休みしています。)

そこで、奥さんから「上手にシャンプーをするコツ」を聞きました。その方法を、あなたにもお伝えします。ぜひ、マスターしてくださいね!

1-1.バスケットボールをつかんだ手が基本の形

バスケを持つ手の形

はじめに、基本の手の形を覚えましょう。

バスケットボールを、つかんでいる手をイメージしてみてください。これが、頭を包み込むのに適した形なのです。

具体的にいうと、「味方にパスをするとき」の手の形が理想です。

または、両手でゴールにシュートする時を思い浮かべてもいいでしょう。そのときの手は、「指をしっかり広げてボールをつかんで」いますよね。

「指をしっかり広げて頭をつかむような形」が、シャンプーをするときの「基本の手の形」となります。

1-2.ボールを落とさないように手首を前後にふる

先ほどの手の形のまま、ボールを落とさないようにふいてみましょう。

この動きが、頭を洗うときの基本の動作になります。

ただ、両手で抱えたままボールをふくのは難しいですよね。具体的にいうと、「左手は手前に動かすと同時に、右の手は向こう側に動かす」という動きをしてみてください。

補足 はえぎわから、頭頂部に向かって「ジグザク」に進みます。

「ジグ」は、上記画像の②の動きです。「ザグ」で、上記画像の③の動きをします。詳しくは、次項でお伝えしています。

シャンプー先生
普段の生活では、あまりしない動きですね!

しかし、この動きができるようになると、洗いムラがなくなります。そのため、フケかゆみを防げるようになりますよ!

空中でいいので、ボールを落とさないように拭くイメージで行ってみましょう。

ちなみに、美容師さんは、カットをしないアシスタントの時期には約一年、シャンプーをし続けます。

営業時間後にも、先輩の頭を洗い、洗い方をチェックしてもらいます。それを続けていくことで、「シャンプーの技術」を身に付けるそうです。

たかが「シャンプー」といえども、正しい洗い方が身に付くまでには、時間がかるのですね。

ただ、めんどうなことには、違いありません。

しかし、この動きをマスターすると、左右の手首を同方向に動かすよりも、均等に力が分散されます。そのため、洗いムラもなくなりますよ。

シャンプーをするときには、「左手は手前に動かすと同時に(ジグ)、右の手は向こう側に動かす(ザグ)」の動作を思い出してください。

それを実践していくことにより、フケかゆみを防ぐことができるのです。

そうとなれば、やるしかないですね!

2.頭頂部にむかってジグザクに進みハゲを予防する

前項で、「基本の手の形」と「手の動かし方」をマスターしました。

次は、「進む方向」を覚えましょう。

進む方向は、「はえぎわから頭頂部(あたまのテッペン)に向かって洗うこと」です。理由は、頭部にある動脈の血流にそった流れだからです。

動脈(どうみゃく)とは
心臓から輸送された、栄養と酸素を体内へ運ぶ血管のこと。
頭の血流

参考:基礎力を高める!尚宇血管障害看護のトピックス外頸動脈の分岐

血流と同じ方向へ動かすことにより、頭頂部の血流もよくなります。そのため、「ハゲ予防」の効果も期待できますよ!

この動きで、頭頂部(頭のてっぺん)に向って進みます。

次項の工程に入る前に、お湯でしっかり頭と髪をぬらしましょう。シャンプー液を頭皮につけ、あわだてたらスタートです!

2-1.おでこより1㎝内側からひゃくえに向かう

洗いはじめる個所は、「おでこの生えぎわより1㎝内側」に指を置きます。髪の毛だけではなく、おでこまわりのうぶ毛も、「髪の毛」ととらえる必要があるからです。

生えぎわをはさむように洗うと、顔回りの洗い残しが無くなります。

おでこから耳上にかけては、スタート地点を3回に分けて考えます。

おでこジグザグ
シャンプー先生
細かくわけて洗うことで、まんべんなく洗うことができますね!

ここで気を付けていただきたいのは、先に洗い終わった個所(①)と、次に洗う箇所(②)が少し重なるようにして進んでください。

これを行うことにより、洗い残しを防ぐことができるからです。

スタート地点を3か所に分けたら、それぞれ「ひゃくえ(頭の半分あたりにあるつぼ)」にむかって進んでいきましょう。

2-2.耳のすぐうしろから頭頂部に向かう

耳まわりは、耳の真後ろ(毛の生えていない部分)からスタートしましょう。耳周辺は、洗い残しやすい箇所だからです。

耳後ろの洗い残しは、「シラミ」がすむには好環境になります。

そのため、美容師さんはシラミがいるかどうかのチェックは、耳後ろを必ず見るそうです。

 

耳周りジグザグ

耳上・耳後ろ・耳下と3か所からスタートします。そして、頭頂部(頭のてっぺん)に向って進みます。

耳後ろは洗いにくいため、小指で「耳を前に折りたたむ」ようにして洗うとよいでしょう。

2-3.首からつむじに向かう

えりあしは、首から行う意識を持ちましょう。えりあしのうぶ毛も、洗い残しやすい箇所だからです。

えりあしの長さは、個人差があります。そのため、えりあしをさわってみて、毛の生えていないところから、つむじ(うずのあるところ)に向って進みましょう。

スタートする場所は、3か所に分けると洗い残しがなくなります。

ただ、えりあしの部分は、ジグザク洗いがむずかしいかもしれません。

その場合は、指をしっかり広げたまま、まっすぐ進むほうがやりやすいです。

えりあしジグザグ

この時も必ず、先に洗い終わった個所(⑦)と、次に洗う箇所(⑧)が少し重なるようにして進んでください。

また、頭の中心は、左右の指が重なりあうため洗いにくい箇所です。

そのため、えりあしを洗い終えたら、仕上げに、えりあしからおでこまでまっすぐ進みましょう。

そうすることで、頭の中心の洗い残しを防ぐことができます。

頭のセンターは、動脈が少なく血流が悪くなりやすいです。そのため、毛が薄くなりやすい箇所でもあるのです。

えりあしからつむじそして、おでこまでを一通り、ゆびを通しておくことをオススメします。

3.すすぎはジグザクに進みながら頭皮を流す

すすぎ

すすぎも、とても重要です。流しのこしがあると、雑菌がわきやすいからです。

これが、フケかゆみのもととなってしまうのです。

また、すべてのシャンプーには、「界面活性剤」が含まれています。そのため、以下引用のように、すすぎ残しがあると、頭皮に炎症をおきやすくしてしまうのです。

家庭用製品に含まれる活性剤は、少ないがある程度は皮膚刺激や肌荒れを起こす

J-stage:アミノ酸誘導体型界面活性剤ラウロイルーβーアラニンの皮膚に及ぼす影響より引用

すすぎは、前項の洗い方と同じ、ジグザグに進みます。

ただ、片手はシャワーヘッド、もしくは桶などをもって流すことが多いですよね。

たとえば、頭の左側を流すとします。その場合、左手のジグザグの動きにあわせて、シャワーヘッド持っている右手も動かしましょう。

すすぎをしっかり行わなければ、正しく洗っても効果が半減してしまいます。そのため、洗い方のほかに、「すすぎ」も手を抜けないところなのです。

ただ、お湯がもったいないような気がしたり、時間をかけて流したりすることは、めんどうに思いがちですよね。

しかし、フケかゆみを止めるには「すすぎ」も重要です。

たっぷりのお湯を使って、よごれを吸着したあわを、すべて流しきりしましょう。

シャンプー先生
予洗い(よあらい:シャンプー液をつける前にぬらすこと)もすすぎ同様に行いましょう!

なお、すすぎに関する詳細は、以下のコンテンツをご覧ください。

シャンプー剤を使わずに頭をあらう、湯シャンのフケ止め効果と手順

2017年12月7日

4.整髪料をつけた日は2度洗いをする

ヘアクリーム

整髪料をつけた日は、2度洗いが必要です。

シャンプー先生
2度洗いとは、シャンプーをつけてすすぎを行います。

そのあとすぐに、もう一度シャンプー液をつけて洗髪することをいいます。

下記引用のように、整髪料には収着作用があるからです。

収着(しゅうちゃく)とは
吸収と吸着が、同時に行われること。

毛髪にたいして収着作用を持つことが明らかになった

J-stage:整髪料の毛髪への収着作用についてより引用

整髪料とは、ヘアクリーム・ワックスジェル・スプレー・ポマードなどの「髪の毛をかたちづけるためもの」をさします。

整髪料は、「ガムテープ」にたとえることができます。

なぜなら、整髪料をつけるということは、「ガムテープの吸着面を外側にして髪にぶらさげている」のと同じだからです。

ヘアクリームがついた手で、新聞紙をさわるとくっつきますよね。

それと同じように、髪についた整髪料も、空気中のほこりや雑菌を吸収してしまうのです。

ヘアクリームをつけた日は、1度目のシャンプーで「髪についた汚れ」を落とします。次に、頭皮の汚れをとるために、「2度洗い」をしましょう。

シャンプー先生
仕事でヘルメットをかぶる人は、頭がむれやすいです。その場合も、2度洗いをするとよいですね!

5.シャンプー後の発疹は、頭皮に合っていない

頭皮発疹

以下引用のように、「皮脂(ひし:頭皮のあぶら)量は、洗髪した24時間後に通常にもどる」という研究結果があります。

頭皮の皮脂は、洗髪後直ちに分泌を開始し、ほぼ24時間で洗髪前の状態まで回復する

J-stage:頭皮皮脂分泌量に関する研究より引用

そのため、本来は1日1回のシャンプーで、フケかゆみはおさまるのです。

ただ、正しい洗い方をしていても、フケかゆみが止まらないこともあります。

それは、頭皮に合っていないことに気づかずに、今のシャンプーを使い続けていることが原因です。

「頭皮に合っていない」目安は、以下の2つです。

  • シャンプーの最中にかゆみが増してくる
  • シャンプーを変えてから、3日間で発疹が増えた

思い当たる場合は、今すぐ使用しているシャンプーをやめましょう。

「このかゆみは、きっと効果が出てるサインだから、我慢しよう」と、まちがった思い込みをしている可能性があるからです。

また、フケかゆみがひどくなると、「脂漏性湿疹(しろうせいしっしん)」といわれる、頭皮の病気になることも考えられます。

その場合、皮膚科での診断が必要になってしまいます。

「シャンプー中にかゆいのを我慢していないか」、「頭皮に発疹はないか」を確認してみましょう。

6.市販のものが合わなかった場合のシャンプー選び

⑥シャンプー選び

「これはかぶれない」、「フケかゆみがすぐ治る」ということが事前にわかったら、シャンプーの購入時に、選ぶのには苦労しませんよね。

ただ、あらゆる市販のシャンプーで、フケかゆみが止まらなかった人は多くいます。

その場合、「マラセチア菌」の増えすぎが考えられます。

頭皮には、たくさんの常在菌(じょうざいきん:頭皮にすんでいる菌)がいます。

その中でも、「マラセチア菌」が異常繁殖すると、フケかゆみが増えてしまうのです。

その場合、「ミコナゾール」配合のシャンプーで、マラセチア菌を抗菌しましょう。

抗菌(こうきん)とは
害になる菌の増えすぎを防ぐこと。

ミコナゾール」配合のシャンプーでないと、マラセチア菌とほかの常在菌とのバランスをとることは、むずかしいからです。

それが配合されているシャンプーに、「コラージュフルフル」があります。

コラージュフルフルは、実際に私も使用しています。

過去には、私自身もフケかゆみに悩んでおりました。スーパーに並んでいるシャンプーを全部試しているくらい、自分に合うシャンプーを探し続けていたのです。

しかし、市販のシャンプーでは、私に合うものはみつかりませんでした。

いろんなシャンプーをためし続けた私の頭皮は、さらに悪化しました。ひどいときには赤くただれ、湿疹がいくつもできてしまっていたほどです……。

コラージュフルフル與五澤さん

フケかゆみが止まらず、抜け毛も増えたようにかんじました。

そのため、「オレ、はげるんじゃね!?」と、ひそかに心配してたのです……。

しかし、頭皮の「乾燥(カサカサ)」や「脂性:あぶらしょう、(アブラギッシュ、オイリーな頭皮)」が原因だと思い込んでいたことが、そもそものまちがいだったのです。

あらゆる市販のシャンプーで、頭皮の状態がよくならない場合は、「コラージュフルフル」をためしてみるのも一策ですよ!

まとめ

フケかゆみを止めるには、洗い方を変えましょう。

正しい洗い方をすると、1日1回のシャンプー回数で十分になります。

手首を使った洗い方に変えると「ごしごし洗う」、「優しく洗う」といった、力加減を気にしなくてすむようになるのです。

また、あなたに合っていないシャンプーは、使っていくうちに「発疹」がふえていきます。

ただ、「せっかく買ったんだからもったいない」と、一本使い切りたくなる気持ちになりやすいものです。

しかし、頭皮を清潔に保つためのシャンプーで、フケかゆみが増えてしまうのでは、意味がありませんよね。

シャンプーの「洗い方」と「選び方」を見直し、頭皮の清潔を持続していきましょう。

CTA画像大

ABOUTこの記事をかいた人

1980年生まれの美容師。美容室勤務→会社員を経て、現在はカット専門店で働いています。

美容室で販売しているシャンプーではフケかゆみを治せなかった経験から、独学で学んだ知識をサイトで公開中です。

ふけかゆみ、脂漏性皮膚炎の原因を突き止め、症状に合ったシャンプー・リンスを選んで使い続けていくと必ず頭皮の状態は良くなっていき、髪も元気に戻ります。

あらゆるシャンプーでフケかゆみがおさまらない原因の多くは、頭皮を守るはずの「マラセチア菌」が引き起こしている可能性が高いです。

その場合、2015年から私が愛用している「コラージュフルフル」がオススメです。